1.「日本語」を含める場合、その場合は " " ダブルクオーテーションで括る。
2.「文字コード」は Shift-JIS とする。
3.円マーク(\) または パーセント(%)、” を文字や値とする場合は
同じ記号を2回入れる。
リモートサーバーを 192.168.128.100 とし、管理者ユーザーのパスワードを password とした場合、以下のようにしてリモートサーバーの再起動を実行できます。
C:\> shutdown /m 192.168.128.100 /r /f /o "OS再起動" ・・・(1)
192.168.128.100: アクセスが拒否されました。(5) ・・・(2)
C:\> net use \\192.168.128.100 /user:administrator password ・・・(3)
コマンドは正常に終了しました。
C:\> shutdown /m 192.168.128.100 /r /f /o "OS再起動" ・・・(4)
C:\>
各行の説明
(1) shutdown でリモートサーバー(192.168.128.100)の再起動を実行。/f でアプリ強制終了を指定。
(2) ログインユーザーのパスワードがリモートサーバーと不一致の場合、アクセスが拒否される。
(3) パスワードが不一致の場合は、事前に、net use コマンドでリモートサーバーに接続しておく。
(4) net use コマンド後は、正常にリモートサーバーの再起動が実行可能。
shutdown コマンドの引数は、それぞれ以下を意味しています。
/m … リモートサーバーのホスト名またはIPアドレスを指定。
/r … 再起動を指定。ちなみに /s とすればシャットダウンとなる。
/f … ユーザーに警告せず、実行中のアプリケーションを強制終了。
/c … 再起動の理由(コメント)を記述。
1)コマンドプロンプト を起動させる
スタート → ファイル名を指定して実行 → cmd → OK
OR
スタート → プログラム → アクセサリ → コマンドプロンプト
2)DISKPART を起動させる
[ diskpart ] と入力し Enterキーを押す
3)HDDを一覧表示させる
[ list disk ] と入力し Enterキーを押す
4)削除するHDDを選択する
[ select disk ディスク名 ] と入力し Enterキーを押す
5)選択したHDDのパーティションを一覧表示させる
[ list partition ] と入力し Enterキーを押す
6)パーティションを選択する
[ select partition パーティション名 ] と入力し Enterキーを押す
7)選択したパーティションを削除する
[ delete partition ] と入力し Enterキーを押す
※もし (7) で 実行エラーとなる場合は以下のコマンドを入力する
[ delete partition override ] と入力し Enterキーを押す
■はじめに
HDD を完全に削除したい場合は、パーティションを1つとし
例えば、Zドライブなどという名称で作成しておきます。
以下の説明は、Zドライブという名称のHDDを完全に削除する手順を書きます。
1)コマンドプロンプト を起動させる
スタート → ファイル名を指定して実行 → cmd → OK
OR
スタート → プログラム → アクセサリ → コマンドプロンプト
2)HDD を選択して削除
[ cipher /w:z: ] と入力し Enterキーを押す
※z: は、Zドライブを指しています。
他のHDDを削除する場合は、他のドライブ名を指定します。
以下のコマンドを順番に実行させることで、3回分キープとしたバックアップができます。
set datetime=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%%time:~0,2%%time:~3,2%
set datetime=%datetime: =0%
set datetime=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%%time:~0,2%%time:~3,2%
set datetime=%datetime: =0%
C:
md "C:\Backup Files\PostgreSQL\"%datetime%
cd C:\Program Files\PostgreSQL\9.5\bin
pg_dump.exe -h localhost -p 5432 -U postgres DataBase名 > "C:\Backup Files\PostgreSQL\"%datetime%\DataBase名.sql
cd "C:\Backup Files\PostgreSQL\"
for /F "skip=3" %%A in ('dir /b /o-n') do rd /s /q "%%A"
1)メモ帳で「再起動.bat」というファイルを作成します。
2)メモ帳で「再起動.bat」を開き
shutdown /r /f /t 0
と入力し保存しファイルを閉じます。
3)ダブルクリックすると再起動となります。
1)メモ帳で「シャットダウン.bat」というファイルを作成します。
2)メモ帳で「シャットダウン.bat」を開き
shutdown /s /f /t 10800
と入力し保存しファイルを閉じます。
※10800 は 60秒 × 60分 × 3時間 = 10800秒 で3時間後にシャットダウンとなります。
3)ダブルクリックすると再起動となります。
1)メモ帳で「〇〇〇〇〇.bat」というファイルを作成します。
2)拡張子名を例***とした場合、メモ帳の1行目を以下のように宣言します。
assoc .***=***
3)次に拡張子に関連付けするソフトのパスを以下のように宣言します。
ftype drp=C:\Program Files\〇〇〇.exe %1
※〇〇はソフトのexe名です。
4)保存して閉じます。
5)実行する際は「〇〇〇〇〇.bat」を右クリックし管理者として実行で開きます。
1.管理者権限で「コマンド プロンプト」を立ち上げる。
2.net config server /autodisconnect:-1
を入力し Enterキーを押す
デフォルトに戻す場合は
net config server /autodisconnect:15
※15は15分後切断という意味です。
PowerShell "Get-Process chrome | % { $_.ProcessorAffinity=1 }"
※Google Chrome を変更する例です。
[chrome]の枠はプロセッサ名。
Affinity=[1]の場所はCPUを指します。
1 = 1コア 2 = 2コア 3 = 3コア ...
■事前に用意するソフト
1) https://sevenzip.osdn.jp/download.html
のページから タイプ「.7z」をダウンロード。
2) ダウンロードしたファイルを解凍
3) 解凍されたファイルを C:\temp\7z 内 セット。
■暗号化された圧縮コマンド
cd C:\temp\7z/
7za.exe a -pパスワード C:\temp\圧縮後.zip C:\temp\圧縮したいデータ.txt
※複数をまとめて圧縮したい場合は、コマンドの最後にフルパスで同様にファイルを指定
■暗号化されたZipの解凍コマンド
cd C:\temp\7z/
7za.exe e -y -pパスワード -oC:\temp C:\temp\解凍したいファイル.zip
※C:\temp は解凍先
arp -a
1)管理者権限で、コマンドプロンプトを開く。
2)フォルダ階層を CD: C:\Windows\System32 とする
3)日付調整の場合は date 2021-11-10 と入力し Enterキーを押す
4)時間調整の場合は time 10:46:15 と入力しEnterキーを押す
タイムゾーンの参考サイトはこちら
https://24timezones.com/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD/%E6%99%82%E9%96%93
1)管理者権限で、コマンドプロンプトを開く。
2)以下のコマンドを1行ずつ入力し Enter で実行する。
w32tm /config /manualpeerlist:ntp.nict.jp,0x8 /syncfromflags:manual /reliable:yes /update
net stop w32time
w32tm /unregister
w32tm /register
net start w32time
w32tm /config /update /syncfromflags:domhier
3)設定された内容を確認するには
w32tm /query /status
set ypath="C:\TEST"
set zpath="D:\TEST"
robocopy %ypath% %zpath% /mir /J /R:0 /W:1 /COMPRESS
robocopy "C:\TEST" "D:\TEST" /mir /MAX:104857600
robocopy "C:\TEST" "D:\TEST" /mir /IPG:500
WAIT_TIME(/IPG: オプション)指定値のスループット
1000 : 0.5Mbps前後
500 : 1Mbps前後
150 : 3Mbps前後
90 : 5Mbps前後
53 : 8Mbps前後
40 : 10Mbps前後
30 :12.5Mbps前後
23 : 15Mbps前後
15 : 20Mbps前後
7 : 30Mbps前後
msg Console /server:192.168.0.111 "IP192.168.0.111へテストメッセージ表示"
この機能を有効にするには グループポリシー の設定が必要です。
「コンピュータの構成」→「Windowsの設定」→「セキュリティの設定」→
「セキュリティが強化されたWindows」→「受信の規則」→
右クリックで「新しい規則」→「事前定義」→「リモートサービス管理」→
「次へ」→「次へ」